 |
 |
パネル展示
「アイヌ語地名を歩く -山田秀三文庫の資料から-2009・札幌」
|
を開催しました。
9月7日(月)~11日(金)、北海道庁本庁舎(札幌市中央区北3条西6丁目)
1階ロビー(道民ホール)にて、パネル展示「アイヌ語地名を歩く」を開催しました。
アイヌ語地名研究の第一人者である山田秀三氏の遺した資料を紹介するとともに、
札幌を中心とする地域のアイヌ語地名について、紹介しました。
開催期間は、わずか5日間でしたが、約550名の来場がありました。
ご来場ありがとうございました。
|
|
 |
|
|
 |
|
|
|
平成21年度企画展 「語り、継ぐ。-アイヌの口承文芸の世界」は終了しました。
平成21年度企画展「語り、継ぐ。─アイヌ口承文芸の世界」は、7月20日(月)をもって終了いたしました。
期間中、展示には2,205名の来場者にお越しいただき、講演会等には、合わせて425名の参加者があり、いずれも盛況のうちに実施することができました。
道内ばかりでなく道外からも多数の方々に足を運んでいただきましたことに、深く感謝申し上げます。
また、展示資料の借用、図録やパネル等への資料の掲載、その他様々なかたちでご理解・ご協力をいいただいた、多くの方々・機関の皆様に、厚くお礼申し上げます。
講演会と講座を開催しました。
5月30日 に講演会(講演と対談) 「アイヌ口承文芸のなかの"恋愛"」を開催しました。
講師:本田優子氏(札幌大学教授)、中川裕氏(千葉大学教授)



講演会・講座等の開催
期間中、企画展に関連する講演会等が、以下の日程で開催されました。
6月6日(土) 14:00~15:30 ミニ講座(展示資料・展示内容解説) @「久保寺逸彦文庫の資料について」 会場:北海道立文学館講堂
6月13日(土) 14:00~15:30 ミニ講座(展示資料・展示内容解説) A「アイヌ口承文芸を聞く」 会場:北海道立文学館講堂
6月14日(日) 10:00~17:30 シンポジウム 「口承文芸の魅力-アイヌとその隣人-」 講師:荻原眞子(帝京平成大学:基調講演)ほか 会場:北海道大学人文・社会科学総合教育研究棟W203室
7月12日(日) 14:00~ 文芸対談 「語ること、聴き取ること─『アイヌ神謡集』を手がかりに─」 講師:横山むつみ(知里森舎代表)/池澤夏樹(作家) 会場:北海道立文学館講堂
企画展解説図録『語り、継ぐ。─アイヌ口承文芸の世界』 (財)北海道文学館から発行されました。
編集 北海道立アイヌ民族文化研究センター 北海道立文学館 財団法人北海道文学館 発行 (財)北海道文学館 2009年05月29日刊 B5判 85頁 1,000円(税込み) 北海道立文学館にて販売しています。

目次 ごあいさつ 凡例/目次
Ⅰ 語る-アイヌ口承文芸のあらまし-…6 1 口承文芸とは…6 2 歴史と現在:そのあらまし…8 3 様々な口承文芸…10 英雄叙事詩…12 〈物語紹介〉:「鹿の角のある衣を身につけた少年の物語」…14 神謡…16 <物語紹介>:「カンナ カムイ 雷神」…18 散文説話…20 <物語紹介>:「人間の起源を物語るパナンペとペナンペの昔話」…22
Ⅱ 継ぐ-記録と伝承のあゆみ-…24 1 近世以前の記録…24 2 近代以降:永田方正、J・バチラー、B・ピウスツキ…26 3 金田一京助…28 4 久保寺逸彦…31 5 知里真志保…36 6 同時代の人々による取り組み…40 7 現在までのあゆみ…42
Ⅲ アイヌ口承文芸への招待 夫・知里真志保と、私に行く道を示してくださった方々(萩中美枝)…45 近世のアイヌ口承文芸の記録について(佐藤知己)…49 樺太アイヌの語りの世界(北原次郎太)…51 ピウスツキが記録したアイヌ口承文芸資料について(高橋靖以)…54 あるノートから(佐々木利和)…56 アイヌ口承文芸研究史上の知里真志保(中川裕)…60 大学でアイヌ口承文芸を教えるということ(本田優子)…62 知里真志保旧蔵ノートについて(青柳文吉)…64 久保寺逸彦文庫について(北海道立アイヌ民族文化研究センター)…66
Ⅳ アイヌ口承文芸を学ぶために 1 主要・関連事項年表…68 2 本書関連地図…71 3 文献・視聴覚資料などの紹介…72 4 本書掲載資料一覧…82 5 参考文献…84 謝辞…87
≪企画展詳細≫
会 期 2009年5月30日(土)~7月20日(月) 休館日 月曜日(7/20を除く) 開館時間:午前9時30分~午後5時(入場は午後4時30分まで)
会 場 北海道立文学館 特別展示室
観覧料 一般 400(320)円、高大生 200(150)円、小中生以下及び65歳以上無料 ( )内は10名以上の団体料金
共 催 北海道立文学館、財団法人北海道文学館
特別協力 北海道大学アイヌ・先住民研究センター
協 力(一部協議中を含む) 社団法人北海道アイヌ協会、國學院大學北海道短期大学、北海道立図書館、 盛岡市先人記念館、日本放送協会(NHK)札幌放送局
後 援 札幌市、札幌市教育委員会
関連事業(講演・シンポジウムなど) (1)文芸対談(講演と対談)「アイヌ口承文芸のなかの"恋愛"」 講師:本田優子(札幌大学教授)/中川裕(千葉大学教授) 日時:5月30日(土)14:00~16:30 会場:北海道立文学館講堂
(2)ミニ講座(展示資料・展示内容解説) @久保寺逸彦文庫の資料について 6月6日(土)14:00~15:30 Aアイヌ口承文芸を聞く 6月13日(土)14:00~15:30
(3)シンポジウム 「口承文芸の魅力-アイヌとその隣人-」 講師:荻原眞子(帝京平成大学:基調講演)ほか 日時:6月14日(日) 10:00~17:30 会場:北海道大学人文・社会科学総合教育研究棟W203室
(4)文芸対談 「語ること、聴き取ること─『アイヌ神謡集』を手がかりに─」 講師:横山むつみ(知里森舎代表)/池澤夏樹(作家) 日時:7月12日(日)14:00~ 会場:北海道立文学館講堂

企画展「アイヌ語地名を歩く」 全日程
を終了いたしました。
先日10月14日の伊達会場、日高会場の展示期間終了をもちまして、今年度の企画展「アイヌ語地
名を歩く-山田秀三の地名研究から- 2007・胆振/日高」のすべての開催日程を終了しました。
今年度の企画展は、苫小牧市、室
蘭市、伊達市、白老町、平取町、日高町の6か所で開催し、本展示を行った、苫小牧市、室蘭市、伊達市においては、延べ950名の来場者を迎え
ることができました。
多くの皆さまにご来場いただき、ありがとうございました。
|
 |
9/2(日)~ 9/22(土) 苫小牧市立中央図書館 《講堂》 (苫小牧市末広町)
9/27(木)~10/8(月) 室蘭市文化センター 《ギャラリー》 (室蘭市幸町)
10/11(木)~10/14(日) だて歴史の杜カルチャーセンター 《視聴覚室》 (伊達市松ヶ枝町)
|

平成18年度の企画展チラシ |
8/18(土)~9/17(月) アイヌ民族博物館 (白老町若草町)
8/31(金)~9/30(日) 平取町立二風谷アイヌ文化博物館 (平取町二風谷)
9/11(火)~10/14(日) 日高町立門別図書館郷土資料館 (日高町富川東) |
 |
9/2(日) 15:00~17:00 苫小牧市立中央図書館 山田秀三文庫の地名調査資料について 講師:研究センター職員
近世のアイヌ語資料「もしほ草」について 講師:佐藤知己氏(北海道大学准教授)
9/8(土) 15:00~17:00 苫小牧市サンガーデン(中央図書館併設) アイヌの物語世界と地名 講師:中川 裕氏(千葉
大学教授)
9/29(土) 15:00~16:30 室蘭市文化センター 山田秀三文庫の地名調査資料について 講師:研究センター職員
10/6(土) 15:00~17:00 室蘭市文化センター 上と下-アイヌの地理的認識- 講師:切替英雄氏(北海学園大学准教
授)
10/13(土) 15:00~17:30 だて歴史の杜カルチャーセンター 伊達地方のアイヌ語・アイヌ文化 講師:本田優子氏(札
幌大学教授) 佐藤知己氏(北海道大学准教授) 伊達市噴火湾文化研究所職員、研究センター職員
|
共催 苫小牧市博物館・苫小牧市立中央図書館/室蘭市教育委員会/伊達市噴火湾文化研究所
財団法人アイヌ民族博物館/平取町教育委員会/日高町教育委員会 | 伊達会場、日高会場が閉会しました。
10月14日をもちまして、伊達会場、及び日高会場での企画展を終了し
ました。
多くの皆さまにご来場いただき、ありがとうございました。
だて歴史の杜カルチャーセンター
だて歴史の杜カルチャーセンター内視聴覚室にて、山田秀三氏のプロフィール、アイヌ語地名
研究の主な業績やさまざまな足跡、山田氏のアイヌ語地名研究の手法などを紹介するとともに、伊達市及びその近辺におけるアイヌ語地名の調
査記録などについて詳しく紹介しました。 また期間中には、「伊達地方のアイヌ語・アイヌ文化」と題し、講座、講演会を開催し、多
くの来場者を迎えることが出来ました。
 |
講演会場内の様子 |
 |
伊達市噴火湾文化研究所所長 大島直行氏の挨拶 |
 |
佐藤知己氏の講演の様子 |
 |
本田優子氏の講演の様子 | 日高町立門別図書館郷土資料館
館内の
1コーナーの展示ですが、山田秀三氏による日高町内でのアイヌ語地名の調査記録などを詳しく紹介しました。 また、山田氏が1967(
昭和42)年に同町の沙流川下流地域で行った地名調査の録音や、それに関する山田氏の講演の録音なども、会場で聞いていただけるようにしま
した。
室蘭会場が閉会しました。
10月8日をもちまして、室蘭会場(室蘭市文化センター
)での企画展が終了しました。
多くの皆さまにご来場いただき、ありがとうございました。
室蘭市文化センター
室蘭市文化センター内ギャラリーにて、山
田秀三氏のプロフィール、アイヌ語地名研究の主な業績やさまざまな足跡、山田氏のアイヌ語地名研究の手法などを紹介するとともに、室蘭市
内及びその近辺におけるアイヌ語地名の調査記録などについて詳しく紹介しました。 また会場では、山田氏の作成した、室蘭市内やそ
の近辺の様子を、数点の写真をつないで作成したパノラマ写真も、数点展示しました。
白老会場、平取会場、苫小牧会場が閉会しました。
9月30日までに、上記の展示会
場の展示が終了しました。 期間中、多くの皆さまにご来場いただき、ありがとうございました。
平取町立二風谷アイヌ文化博物館
館内の
1コーナーの展示ですが、山田秀三氏による平取町内でのアイヌ語地名の調査記録などを詳しく紹介しました。 また、山田氏が1963(
昭和38)年が同町二風谷で撮影した記録映像「アイヌ伝承 カムイノミと踊り」を会場で上映しました。
苫小牧市立中央図書館
山田秀三氏のプロフィール、アイ
ヌ語地名研究の主な業績やその他のさまざまな足跡、山田氏のアイヌ語地名研究の手法などを紹介するとともに、胆振・日高でのアイヌ語地名
調査の記録資料を詳しく紹介しました。
白老町アイヌ民族博物館
館内の1
コーナーの展示ですが、山田秀三氏による白老町内でのアイヌ語地名の調査記録などを詳しく紹介しました。 また、山田氏が同町での
講演で用いられた、「白老町アイヌ語地名調査準備図」を大判パネルで展示し、講演の録音なども、会場で聞いていただけるようにしました。
苫小牧会場にて、講座および講演会を開催しました。
9月8日 苫小牧市サンガーデンにて、千葉大学教授の中川裕先生を講師にお迎
えして、 講演会「アイヌの物語世界と地名」を開催しました。
当日の参加者は147名でした。 当初は台風の影響も心配されましたが、昼前から快晴となり、多くの方々にご参加
いただきました。ありがとうございました。
9月2日 苫小牧市立中央図書館にて、当研究センター職員に
よる講座「山田秀三文庫の地名調査資料について」と、北海道大学准教授の佐藤知己先生による講座「近世のアイヌ語資料
『もしほ草』について」を開催しました。
当日の参加者は43名でした。 予想を超える多くの方々にお越しいただき、会場の椅子などがギリギリになってしま
いました。ご参加いただいた皆様にお礼とお詫びを申し上げます。

平成18(2006)年度の企画展は、釧路市立
博物館と帯広百年記念館で、両館との共催で開催しました。
釧路市立博物館
会期 9月2日(土)~24日(日) 〒085-0822 釧路市春湖
台1-7 (0154)41-5809
帯広百年記念館
会期 9月30日(土)~10月15日(日) 〒080-0846 帯広市
緑ヶ丘2番地7 (0155)24-5352
当研究センターでは、平成16(2004)年度より、「山田秀三文庫」の公開を進めていくこ
とと併行して、「アイヌ語地名を歩く-山田秀三の地名研究から-」と題した資料の展示を開催しています。
これまで、平成16年度に札幌市(北海道立文学館)、平成17年度に旭川市(旭川市
博物館)で開催して参りましたが、平成18(2006)年度は、「2006・釧路/十勝」として、釧路市立博物館と帯広百年記念館で、両館との共催で
開催しました。
期間中には、アイヌ語地名と山田秀三
文庫に関するテーマの講演会や講座を開催しました。
講演会 アイヌ語地名研究を
めぐって 講師 中川裕氏(千葉大学文学部教授) 9月9日(土) 14:00~16:30 釧路市立博物館
講演会 地図をつくる/
地図を読む(仮題) 講師 常澄治義氏(国土地理院北海道地方測量部次長) 9月23日(土) 14:00~16:00 釧
路市立博物館
講 座 山田秀三文庫の
十勝地方に関する資料について 講師 当研究センター職員 9月30日(土) 14:00~15:30 帯広百年記念館
講演会 古地図の世界-
十勝の古地図・山田秀三文庫の古地図-(仮題) 講師 高木崇世芝氏
※企画展の展示図録は、(株)草風館( пF03-3262-1601)で販売しています。(税
込 1,050円)
開催要綱はこちら から

平成16年度に北海道立文学館(札幌市)にて開催した企画展「アイヌ語地名を歩く」を、平成17年度は下記
の要領で旭川市博物館で開催しました。
前回と同様に、アイヌ語地名研究の第一人者である山田秀三(やま
だひでぞう)氏による地名調査の記録や地図、写真などの資料を展示し、山田秀三氏の業績や地名研究の手法などを通じ
て、アイヌ語地名の世界を紹介しました。
〔開催期間〕 平成17年7月2日(土)~8月21日(日)
〔会 場〕 旭川市立博物館 特別展示室
|
 図録表紙 |
展示、講演会、講座のチラシはこちらでご覧いただけます。
企画展チラシ(pdfファイル)
講演会、講座チラシ(pdfファ
イル)
展示内容を解説した図録を発行
しています。 ※図録は、 椛枢頼 ル( пF03-3262-1601) で販売しています。(税込 1,260円)
|

平成16年度に北海道立文学館(札幌市)にて企画展「アイヌ語地名を歩く」を開催しました。 こちら
では、開催期間中の展示の様子などを報告します。
展示のチラシはこちらでご覧いただけます。 企画展チラシ(pdfファイル) |
|
展示内容を解説した図録を発行しています。 ※図録は、 椛枢頼 ル( пF03-3262-1601) で販売しています。
(税込 1,260円)
|

展示報告
平成16年10月30日(土)、北海道立文学館(札幌市)において、研究センター主催企画展「アイヌ語地名を歩
く-山田秀三の地名研究から-」の開会式を行いました。
|
|
平成6年の研究センター開設から十周年を迎えた今年度、研究センターが所蔵する資料群の一つ
である「山田秀三文庫」に関する企画展示を10月30日から11月28日まで開催しました。
会場では山田秀三氏の地名調査に関わる貴重
な資料を展示したほか、山田秀三氏の地名調査の様子を録音したテープや、山田秀三氏が採録したアイヌの伝統儀式や踊りの映像記録などを視
聴するコーナーも設け、大変好評でした。
|
ごあいさつ |
北海道立アイヌ民族文化研究センターは本年で平成6年の開設から10年を迎えました。当センタ
ーが、アイヌ文化を専門に扱う研究施設として今日に至れたことは、多くの貴重な資料を寄贈していただいた方々や、調査へ協力していただい
た方々のおかげと感謝申し上げます。
なかでも、平成6年の開設直後に受贈したアイヌ語地名研究に大きな足跡を残された山田秀三
氏の研究資料と、平成9年に受贈したアイヌ文学・民族学研究に大きく貢献した久保寺逸彦氏の研究資料は、現在センターの研究資料の中心と
なっております。
それぞれの資料は「山田秀三文庫」「久保寺逸彦文庫」として、受贈直後より資料目録を刊行するなどの整理作業
を行い、公開に向けての作業を行ってまいりました。
今回の展示では、「山田秀三文庫」の資料の中から、北海道と東北の地名に関
する資料の一部ではありますが、山田氏が地名研究を進める中で、調査ごとに作成したファイルや撮影写真などの研究資料や参考資料などを紹
介し、その研究の奥深さを知っていただきたいと思います。
また、併せて山田氏の地名研究以外の文化活動などについても紹介いた
します。
北海道の地名の多くはアイヌ語に由来しています。その地名の成り立ちなど山田秀三氏のアイヌ語地名研究をとおして、ア
イヌ文化の理解の一助になればと思います。
最後になりましたが今回の展示に関しまして、ご協力をいただきました多くの関係機関
、関係者の皆様に心から感謝申し上げます。
|
平成16年10月30日
|
北海道立アイヌ民族文化研究センター
|
|
(開会式当日の様子)
|
 |
 |
|
|
(テープカット) |
 |
 |
|
|
(展示会場内の様子)
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
|
 |
 | |
山田秀三文庫
|