| <</ | YC800021/ YC800022/ YC800023/ YC800024/ YC800025/ YC800026/ YC800027/ YC800028/ YC800029/ YC800030/ | |
| YC800031/ YC800032/ YC800033/ YC800034/ YC800035/ YC800036/ YC800037/ YC800038/ YC800039/ YC800040/ | >> |
| トラック | 開始時間 | 内容 | ||
| (主な語り手 | ) |
トラック 所要時間 |
||
| 備考 | ||||
| 001 | 0:00:00 | 〔開始信号音〕 | ||
| ( | ) | (0:00:20) | ||
| 002 | 0:00:20 | #「追分新内」の演唱(無伴奏) | ||
| (今井篁山 | ) | (0:07:11) | ||
| 003 | 0:07:31 | #「南部馬子唄」の演唱(尺八伴奏)と解説 | ||
| (今井篁山、松本晁章、ほか | ) | (0:04:48) | ||
| 004 | 0:12:19 | #山田秀三作詞の「新追分」の演唱(尺八伴奏) | ||
| (今井篁山、松本晁章、ほか | ) | (0:08:47) | ||
| 005 | 0:21:06 | #「江差追分」での掛け声(ソイーソイ)の入れ方について、実演しながらの指導 | ||
| (今井篁山、松本晁章、ほか | ) | (0:02:59) | ||
| 006 | 0:24:05 | #山田秀三作詞の「新追分」の演唱(無伴奏)ほか | ||
| (今井篁山、ほか | ) | (0:04:15) | ||
| 007 | 0:28:20 | 演奏前の調音や調弦、ほか | ||
| (今井篁山、松本晁章、寿満子、ほか | ) | (0:01:04) | ||
| ここから後はYC000053と同内容である(どちらがオリジナルかは未確定) | ||||
| 008 | 0:29:24 | #山田秀三作詞の「新追分」の演唱(三味線伴奏) | ||
| (今井篁山、寿満子、ほか | ) | (0:02:56) | ||
| 009 | 0:32:20 | #追分節の三味線、ほか | ||
| ( | ) | (0:01:30) | ||
| 010 | 0:33:50 | #山田秀三作詞の「新追分」の演唱(三味線と尺八の伴奏) | ||
| (今井篁山、松本晁章、寿満子、ほか | ) | (0:08:00) | ||
| 012 | 0:41:55 | #江差追分の演唱 | ||
| (今井篁山、松本晁章、ほか | ) | (0:02:53) | ||
| 013 | 0:44:48 | #江差追分の演唱 | ||
| (今井篁山、松本晁章、寿満子、ほか | ) | (0:03:43) | ||
| 014 | 0:48:31 | #江差追分の「送りばやし」の演奏 | ||
| (松本晁章 | ) | (0:01:17) | ||
| 松本晁章氏によれば、この録音の数年前の頃から、「もみ手」などの尺八の演奏法の修正をはかっていて、これはそのことを示す演奏だということである。(2008年12月に松本氏にこの資料を聞いていただきながら伺った談話による。) その他、この録音などについて松本氏から伺った話については別紙を参照のこと。 |
||||
| 015 | 0:49:48 | #江差追分の歌い方について、実演しながら解説 | ||
| (今井篁山、寿満子、ほか | ) | (0:04:47) | ||
| 016 | 0:54:35 | 〔終了信号音〕 | ||
| ( | ) | (0:00:20) | ||

あらましへ