| 
 『平成20年度 北海道立アイヌ民族文化研究センター運営協議会 会議録』
 
 
 1 日時 平成20年11月 7日(金) 13:30~15:30
 
 2 場所 アイヌ民族文化研究センター 会議室
 
 3 出席委員
 委員(委員長、副委員長以外は50音順)
 
 
| 委員長 副委員長
 委員
 委員
 委員
 委員
 | 加藤 忠  (社団法人北海道ウタリ協会理事長) 津曲 敏郎 (北海道大学大学院文学研究科教授)
 荻原 眞子 (帝京平成大学現代ライフ学部教授)
 熊谷 カネ (社団法人北海道ウタリ協会様似支部理事)
 澤田 一憲 (社団法人北海道ウタリ協会理事)
 吉田 真弓 (帯広市図書館長)
 (欠席:大島直行委員、加藤町子委員)
 |  4 内容
 (1)議題
 
 
| ア イ
 ウ
 エ
 オ
 | 委員長、副委員長の選出について 平成19年度事業実施結果について
 平成20年度事業実施状況について
 企画展概要説明
 意見交換・情報交換
 |  〈配布資料〉
 
 
| 資料1 資料2
 資料3
 資料4
 資料5
 | アイヌ民族文化研究センター運営協議会委員等名簿 北海道立アイヌ民族文化研究センター運営協議会設置要綱
 アイヌ民族文化研究センター年報2007(平成19年度)
 平成20年度事業実施状況
 平成20年度研究センター予算
 |  (2)審議概要
 
 ア 委員長、副委員長の選出
 
 
 
 イ 平成19年度事業実績等について
 
 平成19年度事業実績等について、事務局から資料3により説明し、質疑を行った。
 
 
| 委 員: 事務局:
 | 19年度の企画展の入場者数はいかに? 主会場のみの入場者数は958名となる。ミニ展示のほうは展示会場の構造上集計不可能。
 |  
 
| 委 員: 事務局:
 | 刊行物配付先はどのような範囲で決めているのか? 道内及び、道外都府県立図書館、博物館などに配付。
 また、広報紙については、施設の来館者への配布も依頼している。
 |  
 ウ 平成20年度事業実施状況等について
 
 平成20年度事業実施状況等について、事務局から資料4により説明し、質疑を行った。
 
 
| 委 員: 事務局:
 | 研究データベースに関係して、機器のバージョンアップは考えているのか。 21年度のPC機器入れ替えに併せて対応する。
 |  
 エ 企画展概要説明
 
 平成20年度の企画展について、事務局から写真を使用し説明するとともに、質疑応答を
 行った。
 
 
| 委 員: 事務局:
 | 企画展の反響はどうか。 函館で開催ということで、道外、青森県などからの参加者からの反響も大きかった。青森県での開催を望む声もあった。
 また、東奥日報や函館の有線テレビなどでも取り上げていただいた。
 |  
 
| 委 員: 
 事務局:
 | 山田資料は、道内だけに留めておくべき資料なのか。東北地方での企画展を開催することはできないのか。 山田資料に関わりのある地域は、青森県、秋田県、岩手県、宮城県東北部、山形県で、資料の整理に時間がかかるなどの問題があるが、民俗学的に貴重な資料であることは間違いない。
 |  
 
| 委 員: 事務局:
 | 図書館と博物館が連携したのは、良かったのではないか。 博物館は以前から企画展や特別展などの際には、図書館との連携を図っている。
 |  
 
| 委 員: 
 事務局:
 | 展示の開催について、他機関(大学等)とのプロジェクトを組む可能性はあるのか。 函館のように、函館未来大学と連携を図って資料をデジタル化し、新たな見方をできるようにするというなど、新たなアプローチの方法としては考えられる。
 |  
 オ 意見交換・情報交換について
 
 
 
| 委 員: | モスクワで出版された、平沢屏山の真筆の絵12枚を収めた写真集についての告知。 |  
 
| 委 員: | 北大アイヌ先住民センターで12月6日に開催予定のシンポジュウムと、来年開催予定の知里真志保氏生誕100年を記念したシンポジュウムに関する告知。 |  |