レファレンス   サイトマップ   リンク


HOME > 刊行物 > 調査研究報告書

調査研究報告書 刊行物一覧
 
 中・長期的な調査研究の成果について一冊の報告書としてとりまとめ、研究紀要の別冊として発行しています。

 ・調査研究報告書は、道内外の主要な図書館などで閲覧できます。
 ・行政情報センターで有償頒布もしています。

 ・各巻の表題の末尾にPDFのマークが付いているものは、本文をPDFで閲覧することができます。


  研究紀要

 調査研究報告書

  たより

  年 報

  アイヌ文化紹介小冊子

  資料目録

  バラートシ調査報告書


 
既刊号の紹介

6 『北東日報』『釧路新聞』掲載 アイヌ関係記事(1901~1942年):目録と紹介

PDF
No.6  Headlines and Contents of Ainu-related Articles from the HOKUTO NIPPOU and the KUSHIRO SHINBUN (Newspapers issued in the Kushiro area in east part of Hokkaido) 1901~1942
2010(平成22)年3月25日発行 B5判 88ページ 有償   840円
 研究職員・小川正人による、「『北東日報』『釧路新聞』掲載アイヌ関係記事(1901~1942年):目録と紹介」を掲載しました。
 研究センターが平成16~20年度において実施した研究課題「アイヌ史関係新聞記事資料に関する調査研究(釧路地方)」の成果報告として、 釧路地方で戦前に発行された新聞の紙面を調査し、アイヌ史関係の記事を目録にまとめ、主要な記事を紹介するとともに、解説その他の参考資料を併せてまとめたものです。

目次

目次

凡例

Ⅰ はじめに

Ⅱ 記事目録

1 北東日報 (1901年)

2 釧路新聞 (1902~1942年)

Ⅲ 主要記事紹介

Ⅳ 参考資料

1 釧路地方概要図

2 アイヌ関係新聞記事目録一覧

5 鵡川地方に伝承されるアイヌの音楽についての調査研究

No.5  Research, with catalogue and index on Ainu traditional songs of Mukawa
2009(平成21)年3月25日発行 B5判 71ページ 有償   910円
 研究センターが平成17~19年度に行った「鵡川地方に伝承されるアイヌの音楽についての調査研究」の成果報告です。
 鵡川地方を対象に、アイヌの伝統的な音楽の情報として、計93の項目をあげ、それぞれについて、既存の音声・映像資料や、 この課題で行った採録調査により得られた情報を、目録の形式で一覧できるように整理しました。巻末には、当センターにより採録した資料から、 さまざまな歌の演唱部分を抜粋して収録したCDを付録しています。

目次

口絵写真

目次

凡例

Ⅰ 概説

1 研究の目的

2 背景

3 対象

4 方法と経過

5 アイヌ民族文化研究センター採録資料

6 既存の資料について

7 鵡川地方のアイヌ音楽について

Ⅱ 調査報告

1 歌の情報一覧

 (1) 座り歌

 (2) 輪踊り歌

 (3) 動物の声や仕草を模した踊りの歌

 (4) 鳥の鳴き声を聞きなした歌

 (5) 余興の踊りの歌

 (6) 子守歌

 (7) 魔祓いの踊りの歌

 (8) まじないの言葉

 (9) 搗きものをするときの歌(掛け声)

 (10) 遊び歌

 (11) 叙情歌

 (12) タ フ ゚カ ル、サケハウ

 (13) 旋律にのせる正式の祈りの言葉

 (14) その他

2 曲目別参考資料一覧

付録CD「鵡川に伝わるアイヌ文化:さまざまな歌謡」について

4 吉田巖書誌

PDF
No.4  A Bibliography of YOSHIDA Iwao
2008(平成20)年3月25日発行 B5判 68ページ 有償   690円
 研究センターが平成15~20年度に行った、「吉田巖関係資料の調査研究」の成果報告です。
 アイヌ文化研究者として知られ、膨大な日記をはじめ多くの記録資料を遺した吉田巖(1882~1963)について、その著作や関係資料をより活用していくために、 吉田巖氏の著作及び関係する文献の目録、帯広市図書館が所蔵する「吉田巖遺稿資料」の概要、同館が発行している『帯広叢書』中の吉田巖関係事項の細目、 他の公共機関が所蔵する吉田巖関係資料の概要などをまとめたものです。
 ※PDFファイルでは、口絵写真の一部を掲載していませんので、予めご了解ください。

目次

口絵写真

目次

凡例

Ⅰ はじめに

   付:吉田巖 略年譜

Ⅱ 吉田巖著作目録

Ⅲ 吉田巖関係文献目録

Ⅳ 「帯広市社会教育叢書」「帯広叢書」の吉田巌関係事項の細目

Ⅴ 参考資料

   (1) 帯広市図書館所蔵吉田巖遺稿資料の概要

       付:「吉田巖著作稿本年表」より

   (2) 帯広市図書館以外の公的機関が所蔵する吉田巖関係資料の概要

       付:北海道立図書館所蔵複写製本一覧

   (3) 既刊の資料集・叢書の中の吉田巖著作の一覧

3 アイヌ語十勝方言の基礎語彙集-本別町・沢井トメノのアイヌ語-

No.3  Ms. Tomeno Sawai's Basic Vocabulary of the Tokachi Dialect of Ainu
2006(平成18)年9月1日発行 B5判 319ページ 有償   2,390円
 研究センターが、平成7年~17年に行った「十勝地方のアイヌ語調査研究(基礎語彙)」の成果報告です。
 十勝地方のアイヌ語のうち、日常的によく使われる単語(基礎語彙)を調査し、整理しました。単語の調査と同時に例文も調査し、 和訳を付けました。巻頭で音声的な特徴についてとりまとめ、巻末にはアイヌ語の見出し語約2,000語の索引を付けました。

目次

口絵写真

北海道十勝地方の地図

凡例

Ⅰ 概説

1 研究の目的

2 研究の背景

3 情報提供者について

4 調査方法

5 十勝地方のアイヌ語の特徴について

6 今後の課題

Ⅱ 調査報告

十勝地方のアイヌ語の基礎語彙

1 凡例

2 十勝地方のアイヌ語の基礎語彙

3 アイヌ語索引

参考文献



2 旭川地方に伝承されるアイヌの座り歌・踊り歌についての調査研究

No.2  Research, with catalogue and index, on Ainu traditional songs of Asahikawa, focusing on "ukouk" (sitting songs) and "upopo" (song for the circle dance)
2005(平成17)年6月発行 B5判 82ページ(CD付) 有償 1,160円
 研究センターが平成11~15年度に行った「旭川地方に伝承される アイヌの座り歌・踊り歌についての調査研究」の成果報告です。
 旭川地方を対象に、アイヌの伝統的な音楽の中でも「座り歌」「踊り歌」と訳されるジャンルの計95曲それぞれについて、既存の音声・映像資料や、 この課題で行った採録調査により得られた情報を、目録の形式で一覧できるように整理しました。 巻末には、今回採録した資料から座り歌と踊り歌を演唱している部分を抜粋した音楽CDを付録しています。

【もくじ】

口絵写真

目次

凡例

Ⅰ 概説

1 研究の目的

2 背景

3 対象

4 方法と経過

5 既存の資料について

6 旭川地方の座り歌・踊り歌について

7 今後の課題

Ⅱ 調査報告

1 歌の情報一覧

 1-1 座り歌

 1-2 踊り歌

 1-3 その他

2 曲目別参考資料一覧

3 付録CD「旭川に伝わるアイヌ文化:座り歌・踊り歌」について

付録 「旭川に伝わるアイヌ文化:座り歌・踊り歌」(CD)

1 ピリカ会関係資料の調査研究

No.1  Catalogs and Introductions of The Materials and Documents with Pirika Kai
(The Circle Aimed at the Investigation of the Ainu Culture; Established in 1909 in Mori-cho of Hokkaido Southern Part)
2005(平成17)年3月発行 B5判 90ページ 有償 1,200円
 研究センターが平成11~15年度に行った「ピリカ会関係資料に関する調査研究」の成果報告です。今からおよそ100年前に、 渡島支庁管内森町においてアイヌ文化の調査と記録を目的に掲げて設立された「ピリカ会」の活動や、その活動を通じて収集されたアイヌ民族資料、 同会に関わった人々の足跡などについて、関係する主な資料を紹介するとともに、それらの目録及び解説を収めています。

【もくじ】

Ⅰ はじめに

Ⅱ 主要資料紹介

ピリカ会発行絵葉書/ピリカ会収集民具資料/ピリカ会の活動と弁開凧次郎の足跡に関する文献資料

Ⅲ 資料・文献目録

村岡家・ピリカ会関係民具資料/ピリカ会・弁開凧次郎関係文献仮目録

Ⅳ 解説


注意: このホームページに掲載されている一切の記事、写真及び画像の無断転載を禁じます。
      また、このホームページにリンクを設定する場合は、事前に研究センターにご連絡ください。
Copyright 2001-All Rights Reserved by the Hokkaido Ainu Culture Research Center.