| No.41 |
| 2014(平成26)年11月発行 |
A4判 8ページ |
無償 |
| ・[山田秀三文庫の資料から] 登別でのアイヌ語地名調査の記録を書き込んだ地図 |
| ・[お知らせ] 「北海道博物館」の開設について |
| ・[資料展・企画展] 資料展「久保寺逸彦 アイヌ文学研究の足跡」終了/企画展「アイヌ語地名を歩くー山田秀三の地名研究からー 2014・おびら」終了/企画展「山田秀三とアイヌ語地名」開催 |
| ・[平成26年から公開している資料について] |
| ・寄贈を受けた資料 |
| ・お知らせ |
|
| No.40 |
| 2014(平成26)年3月発行 |
A4判 8ページ |
無償 |
| ・[久保寺逸彦文庫の資料から] 昭和の初めごろの録音機材 |
| ・資料展「久保寺逸彦 アイヌ文学研究の足跡」を開催します。 |
| ・[研究課題紹介] 北海道東部地域のアイヌ語に関する基礎的調査 |
| ・[公開している資料から] 「北方文化展」と「東京アイヌ学会」に関する資料 |
| ・寄贈を受けた資料 |
| ・お知らせ |
|
| No.39 |
| 2013(平成25)年9月発行 |
A4判 8ページ |
無償 |
| ・[山田秀三文庫の資料から] 小平町・小平蘂川 |
| ・企画展「アイヌ語地名を歩く 2013・夏 根室」が終了しました |
| ・[久保寺逸彦文庫の資料から] 久保寺逸彦文庫に加わったレコード盤資料 |
| ・平成25年度から公開している資料について |
| ・寄贈を受けた資料 |
| ・お知らせ |
|
| No.38 |
| 2013(平成25)年3月発行 |
A4判 8ページ |
無償 |
| ・[山田秀三文庫の資料から] 根室市の春国岱 |
・企画展「アイヌ語地名を歩く」
「2013・冬 網走/オホーツク」
「2013・夏 根室」 |
| ・平成25年度から公開する資料について |
| ・[研究課題から] アイヌ民族に伝わる漆器 |
| ・寄贈を受けた資料 |
| ・お知らせ |
|
| No.37 |
| 2012(平成24)年9月発行 |
A4判 8ページ |
無償 |
| ・[山田秀三文庫の資料から] 網走市の大曲 |
| ・平成24年度企画展のお知らせ 「2012・夏 斜里/知床」「2013・冬 網走/オホーツク」 |
| ・[『ポン カンピソシ』の写真から]6 仮製5万分の1地形図 |
| ・「ほっかいどうアイヌ語アーカイブ」を開設します |
| ・寄贈を受けた資料 |
| ・お知らせ |
|
| No.36 |
| 2012(平成24)年3月発行 |
A4判 8ページ |
無償 |
| ・[山田秀三文庫の資料から] 斜里町の峰浜(みねはま)と朱円(しゅえん) |
| ・平成24年度企画展のお知らせ |
| ・[フィールドからデスクから] その日、何が演じられたか? |
| ・平成24年度から公開する資料について |
| ・「ほっかいどうアイヌ語アーカイブ」を開設します |
| ・寄贈を受けた資料 |
| ・お知らせ |
|
| No.35 |
| 2011(平成23)年9月発行 |
A4判 8ページ |
無償 |
| ・[山田秀三文庫の資料から] 美深町・恩根内付近のテシの地形 |
| ・企画展「アイヌ語地名を歩く」 「2011・稚内」「2011・名寄」のお知らせ |
| ・[研究課題紹介] アイヌ口承文芸「和人の散文説話」の資料に関する調査研究 |
| ・[公開している資料から] 山田秀三氏の講演記録 |
| ・寄贈を受けた資料 |
| ・お知らせ |
|
| No.34 |
| 2011(平成23)年3月発行 |
A4判 8ページ |
無償 |
| ・[山田秀三文庫の資料から] 稚内・宗谷岬の「珊内」 |
| ・平成23年度企画展のお知らせ |
| ・平成23年度から公開する資料について |
| ・[フィールドからデスクから]「伝統ポリフォニー国際シンポジウム」に参加して |
| ・寄贈を受けた資料 |
| ・お知らせ |
|
| No.33 |
| 2010(平成22)年9月発行 |
A4判 8ページ |
無償 |
| ・[山田秀三文庫の資料から] 小樽の地名調査関係資料 |
| ・企画展「アイヌ語地名を歩く」を開催しました |
| ・[フィールドからデスクから] 秋田県にかほ市象潟の「藻汐草」 |
| ・[公開している資料から] サハリン調査での写真資料 |
| ・寄贈を受けた資料 |
| ・お知らせ |
|
| No.32 |
| 2010(平成22)年3月発行 |
A4判 8ページ |
無償 |
| ・[山田秀三文庫の資料から] 「太櫓川川筋図」と太櫓川の地名調査資料 |
| ・ホームページ改訂のお知らせ |
| ・平成22年度企画展のお知らせ |
| ・[フィールドからデスクから] 「札幌北3条西7丁目物語(下)」 |
| ・平成22年度から公開する資料について |
| ・寄贈を受けた資料 |
| ・お知らせ |
|
| No.31 |
| 2009(平成21)年9月発行 |
A4判 8ページ |
無償 |
| ・[久保寺逸彦文庫の資料から] 「家の外壁の前に並べた器物」(資料番号:KP1105-013) |
| ・[公開している資料から] 「アイヌ語資料館設置の件 要望書」と「アイヌ文化伝承保存会」設立関係資料 |
| ・[フィールドからデスクから] 「札幌北3条西7丁目物語(上)」 |
| ・「センターだより」21号~30号の総目次 |
| ・寄贈を受けた資料 |
| ・お知らせ |
|
| No.30 |
| 2009(平成21)年3月発行 |
A4判 8ページ |
無償 |
| ・[山田秀三文庫の資料から] 『アイヌ語会話字典』写本 |
| ・企画展「語り、継ぐ。-アイヌ口承文芸の世界」 |
| ・[研究課題紹介] 「鵡川地方に伝承されるアイヌの音楽についての調査研究」 |
| ・平成21年度から公開する資料について |
| ・寄贈を受けた資料 |
| ・お知らせ |
|
| No.29 |
| 2008(平成20)年9月発行 |
A4判 8ページ |
無償 |
| ・[山田秀三文庫の資料から] 青森県津軽半島外ヶ浜町の「宇田」と北海道檜山地方の「歌」 |
| ・[フィールドからデスクから] 自著紹介『アイヌ語文法の基礎』 |
| ・[『ポン カンピソシ』の写真から[5]] アイヌの食器椀 |
| ・[公開している資料から[2]] 「SPOKEN AINU」と「アイヌ語日常会話テキスト」 |
| ・寄贈を受けた資料 |
| ・お知らせ |
|
| No.28 |
| 2008(平成20)年3月発行 |
A4判 8ページ |
無償 |
| ・[山田秀三文庫の資料から]青森県東通村の「尻労」と長万部町の「静狩」 |
| ・[『ポン カンピソシ』の写真から[4]]負ぶい紐 |
| ・[研究課題紹介]吉田巖関係資料の調査研究 |
| ・平成20年度から公開する資料 |
| ・寄贈を受けた資料 |
| ・お知らせ |
|
| No.27 |
| 2007(平成19)年9月発行 |
A4判 8ページ |
無償 |
| ・[山田秀三文庫の資料から]伊達市の「ワッカオイ」 |
| ・[『ポン カンピソシ』の写真から[3]]噴火湾の木綿衣 |
・[フィールドからデスクから]「サヨンの歌」とアイヌ語と
※この記事に関しては、著作権上の理由によりPDFファイルに掲載していまん。
閲覧希望の方は、当センターへお問い合わせください。 |
| ・公開している資料から[1]「沙流川下流域の地名調査」 |
| ・寄贈を受けた資料 |
| ・お知らせ |
|
| No.26 |
| 2007(平成19)年3月発行 |
A4判 8ページ |
無償 |
| ・[山田秀三文庫の資料から]浦河町の「チノミシリ」(資料番号YF0440/1979年撮影) |
| ・[『ポン カンピソシ』の写真から][2]復活した登別の儀式 |
| ・[フィールドからデスクから]「ピリカ ピリカ」はアイヌの歌? |
| ・平成19年度から公開する資料 |
| ・寄贈を受けた資料 |
| ・お知らせ |
|
| No.25 |
| 2006(平成18)年9月発行 |
A4判 8ページ |
無償 |
| ・[山田秀三文庫の資料から]弟子屈市街を流れる釧路川 |
| ・[研究課題紹介]十勝地方のアイヌ語の調査研究(基礎語彙)について |
| ・[『ポン カンピソシ』の写真から][1]サハリン(樺太)の木綿衣 |
| ・[公開資料の紹介]平成18年度に新たに公開した資料 |
| ・資料閲覧コーナーを模様替えしました |
| ・寄贈を受けた資料 |
| ・お知らせ |
|
※3ページに掲載した樺太アイヌの木綿衣のカラー写真はこちら |
|
| No.24 |
| 2006(平成18)年3月発行 |
A4判 8ページ |
無償 |
| ・山田秀三文庫中の釧路・十勝地方関係の地図資料より |
| ・企画展「アイヌ語地名を歩く―山田秀三の地名研究から―」平成18年度は釧路市と帯広市で開催します |
| ・[共同研究から]「北海道内の主要アイヌ資料の再検討」について |
| ・公開している資料について(2)文書・写真資料 |
| ・平成18年度から公開する資料について |
| ・寄贈を受けた資料 |
| ・お知らせ |
|
| No.23 |
| 2005(平成17)年9月発行 |
A4判 8ページ |
無償 |
| ・企画展「アイヌ語地名を歩く-山田秀三の地名研究から- 2005・旭川」より |
| ・企画展 「アイヌ語地名を歩く-山田秀三の地名研究から- 2005・旭川」 |
| ・調査研究成果の紹介 「アイヌ文献目録 2003」について |
| ・公開資料の紹介 公開している資料について(1)音声・映像資料 |
| ・寄贈を受けた資料(2005年3月~7月) |
| ・行事など |
| ・平成17年度前半の動き |
|
| No.22 |
| 2005(平成17)年3月発行 |
A4判 8ページ |
無償 |
| ・山田文庫中の旭川地方関係の地図資料より |
| ・企画展 アイヌ語地名を歩く-山田秀三の地名研究から- |
| ・公開資料の紹介 平成17年度から公開する資料について |
| ・【こんなときは】 アイヌ関係の昔の法令を調べたい |
| ・研究課題紹介 旭川に伝承されるアイヌの座り歌・踊り歌についての調査研究 |
| ・寄贈を受けた資料(2004年9月~2005年2月) |
| ・行事など |
| ・平成16年度後半の動き |
| ・センターの刊行物 |
|
| No.21 |
| 2004(平成16)年9月発行 |
A4判 8ページ |
無償 |
| ・企画展「アイヌ語地名を歩く」ポスターより |
| ・企画展 アイヌ語地名を歩く-山田秀三の地名研究から- |
| ・公開資料の紹介 山田秀三文庫の音声資料 |
| ・研究課題の紹介 アイヌ史関係新聞資料の調査研究:胆振・日高地方 |
| ・寄贈を受けた資料(2004年4月~8月) |
| ・「アイヌ民族文化研究センターだより」11~20号の総目次 |
| ・行事など |
| ・センターの刊行物 |
| ・平成16年度前半の動き |
|
| No.20 |
| 2004(平成16)年3月発行 |
A4判 6ページ |
無償 |
| 【研究課題紹介】 「久保寺逸彦文庫」の写真資料 |
| 【こんなときは】 人物の足跡や関係する資料について知りたい |
| 【フィールドからデスクから】 カムイの声を聴くということ |
| 平成16年度から公開する資料について |
| 企画展のお知らせ |
| 行事 |
| センター刊行物のお知らせ |
| 平成15年度後半の主な動き |
|
| No.19 |
| 2003(平成15)年9月発行 |
A4判 6ページ |
無償 |
| 【フィールドからデスクから】 入門書紹介-知里真志保『アイヌ語入門』(楡書房、1956年) |
| 【研究課題紹介】 「「ピリカ会」関係資料の調査研究」について |
| 【こんなときは】 クマが登場する物語を知りたい |
| 研究センターのホームページが変わりました |
| センター刊行物のお知らせ |
| 行事 |
| 平成15年度前半の主な動き |
|
| No.18 |
| 2003(平成15)年3月発行 |
A4判 6ページ |
無償 |
| 【フィールドからデスクから】 アットゥシの歴史を考える |
| 【研究課題紹介】 「学校と地域の歴史を通した近代アイヌ史の調査研究」について |
| 【こんなときは】 アイヌ音楽について調べる |
| 変わります 閲覧コーナー |
| センター刊行物のお知らせ |
| 行事 |
| 平成14年度後半の主な動き |
|
| No.17 |
| 2002(平成14)年9月発行 |
A4判 6ページ |
無償 |
| 【共同研究から】 ロシアのアイヌ資料調査 |
| 【問い合わせあれこれ】(8) Q:アイヌの人口の移りかわりを知ることができますか? |
| 【著作紹介】 第4回 久保寺 逸彦 |
| 行事など |
| センター刊行物のお知らせ |
| 平成14年度前半の主な動き |
|
| No.16 |
| 2002(平成14)年3月発行 |
A4判 6ページ |
無償 |
| 【共同研究から】 『本別町生活文化誌』の編さんに参加して |
| 【問い合わせあれこれ】(7)
<質問> アイヌの伝統的な踊りや歌を、実際に見たり聴いたりすることができますか。 |
| 【著作紹介】 第3回 金田一 京助 |
| 【センター刊行物のお知らせ】 |
| 【平成13年度後半の主な動き】 |
|
| No.15 |
| 2001(平成13)年9月発行 |
A4判 6ページ |
無償 |
| 【フィールドからデスクから】 現代の「アイヌ書誌」をめざして |
| 【問い合わせあれこれ】(6) <質問> アイヌ語で1月から12月の言い方はありますか? |
| 【共同研究から】 小泉文夫記念資料室のアイヌ音楽資料の調査・整理・公開 |
| 【著作紹介】 第2回 知里 真志保 |
| ●2001道立試験研究機関「おもしろ祭り」参加 |
| ●ホームページ開設 |
| ●アイヌ文化講座のお知らせ |
| 【平成13年度前半の主な動き】 |
| 【センター刊行物のお知らせ】 |
|
| No.14 |
| 2001(平成13)年3月発行 |
A4判 6ページ |
無償 |
| 【フィールドからデスクから】 ムックリの音 |
| 【問い合わせあれこれ】(5) <質問> アイヌの衣服の文様の名前や意味を教えてください。 |
| 【共同研究から】 教育雑誌のアイヌ関係記事調査 |
| 【著作紹介】 第1回 山田 秀三 |
| 【センター刊行物のお知らせ】 |
| 【平成12年度後半の主な動き】 |
|
| No.13 |
| 2000(平成12)年9月発行 |
A4判 6ページ |
無償 |
| 【フィールドからデスクから】 極東のバラートシ・バログ資料調査 |
| 【問い合わせあれこれ】(4) アイヌ語の辞典について |
| 【アイヌ語一口メモ】 |
| アイヌ文化講座のお知らせ |
| 【平成12年度前半の主な動き】 |
| 【センター刊行物のお知らせ】 |
|
| No.12 |
| 2000(平成12)年3月発行 |
A4判 6ページ |
無償 |
| 【共同研究から】 サンクトペテルブルグのアイヌ資料調査 4 |
| 【フィールドからデスクから】 ウエペケレ イェ!イェ!(昔話を言って!言って!) |
| 【問い合わせあれこれ】(3) <質問> 「アイヌ人形」について教えてください。 |
| 【センター刊行物のお知らせ】 |
| 平成11年度後半の主な動き |
|
| No.11 |
| 1999(平成11)年9月発行 |
A4判 6ページ |
無償 |
| 【フィールドからデスクから】 「加賀家文書」について |
| 【センターの資料整理から】 山田秀三文庫の整理作業 その5 |
| 【問い合わせあれこれ】(2) アイヌの歌や踊りの視聴覚資料 |
| 「センターだより」1号~10号の総目次 |
| 平成11年度前半の主な動き |
| センター刊行物のお知らせ |
|
| No.10 |
| 1999(平成11)年3月発行 |
A4判 6ページ |
無償 |
| 『久保寺逸彦文庫図書資料目録』の刊行について |
| 『バラートシ・バログ・べネデクコレクション調査報告書』の刊行について |
| 千里の道を四歩半 |
| ハンノキ |
| 問い合わせあれこれ(1) |
| 歌い語りについて |
| センター刊行物のお知らせ |
| 平成10年度後半の主な動き |
|
| No.9 |
| 1998(平成10)年9月発行 |
A4判 6ページ |
無償 |
| サンクトペテルブルグのアイヌ資料調査3 |
| 久保寺逸彦文庫図書資料の整理作業 |
| アイヌの仕掛け弓 |
| 平成10年度前半の主な動き |
| センター刊行物のお知らせ |
|
| No.8 |
| 1998(平成10)年3月発行 |
A4判 6ページ |
無償 |
| 久保寺逸彦文庫の映像資料 |
| 幕別町蝦夷文化考古館文書資料の調査を終えて |
| アイヌ語に取り組む |
| いくつもの虹 |
| 平成9年度後半の主な動き |
| センター刊行物のお知らせ |
|
| No.7 |
| 1997(平成9)年9月発行 |
A4判 6ページ |
無償 |
| 久保寺逸彦文庫について |
| 山田秀三文庫の整理作業 その4 |
| ヤイサマ クニヒ |
| ふつうのひとのふつうの文化 |
| 平成9年度前半の主な動き |
| 今年度のセンター刊行物の予定 |
|
| No.6 |
| 1997(平成9)年3月発行 |
A4判 6ページ |
無償 |
| サンクトペテルスブルグのアイヌ資料調査2 |
| バラートシ・アイヌコレクション展開催 |
| 山田秀三文庫の整理作業 追記 |
| ピパ(カワシンジュガイ) |
| 平成8年度後半の主な動き |
| ★お知らせ★ |
|
| No.5 |
| 1996(平成8)年9月発行 |
A4判 6ページ |
無償 |
| バラートシ・アイヌコレクション展 ―ヨーロッパからの里帰り― |
| 山田秀三文庫の整理作業 その3 |
| 噂をすれば・・・ |
| 平成8年度前半の主な動き |
| 今年度のセンター刊行物の予定 |
| 編集後記 |
|
| No.4 |
| 1996(平成8)年3月発行 |
A4判 6ページ |
無償 |
| 所長就任にあたって 谷本一之(北海道立アイヌ民族文化研究センター所長) |
| サンクトペテルスブルグのアイヌ資料調査 |
| ケラアン〈keraan おいしい〉 |
| 今年度のセンター刊行物について |
| 1995年度後半の動き |
| 編集後記 |
|
| No.3 |
| 1995(平成7)年10月発行 |
A4判 6ページ |
無償 |
| 山田秀三文庫の整理作業 その2 |
| アイヌ文化紹介パンフレットを刊行します |
| '95年度前半の動きと今後の予定 |
| ネコン アイセ〈何と呼ぼうか〉 |
| ネシコイナウ (クルミの木のイナウ) |
| お知らせ~センターの刊行物は購入していただくことができます~ |
| 編集後記 |
|
| No.2 |
| 1995(平成7)年3月発行 |
A4判 6ページ |
無償 |
| 山田秀三文庫の整理作業 |
| クキマテク 〈ku=kimatek 私はあせった〉 |
| 『シコッタ ウエピリカレ』に参加して |
| イトッパ〈男が受け継ぐ先祖代々の印〉 |
| 1994年度の動き |
| ★お知らせ★ |
| 編集後記 |
|
| No.1 |
| 1994(平成6)年10月発行 |
A4判 4ページ |
無償 |
| ごあいさつ 横路孝弘(北海道知事)、深沢信夫(北海道立アイヌ民族文化研究センター所長) |
| 施設紹介 |
| 研究事業について |
| センター主催 第1回アイヌ文化講演会 |
| 山田秀三文庫について |
| フィールドだより《コタン オロワ クヌ》 |
| 編集後記 |
|