レファレンス    サイトマップ    リンク


HOME > Q&A > 「アイヌ文化情報発信!コラム」より > 【第8回】 アイヌの口承文芸

【第8回】  2012(平成24)年11月9日配信

アイヌの口承文芸



    こんにちは。北海道立アイヌ民族文化研究センターです。
  今回は、アイヌの伝統的な物語(口承文芸)について紹介します。

    伝統的なアイヌ文化は、さまざまな口承文芸を育んできました。 これらの文芸は、文字で書いたものを読むのではなく、 語り手の話を聞いて、それを楽しみ、味わうことで伝えられてきたものです。 口頭で伝承されてきた文芸ということで「口承文芸」と呼ばれます。
現在は、印刷された本やテキストを使って学習することも増えてきていますが、 昔も今も口頭で演じられるのを聞きながら物語を楽しむことが多いので、 「口頭文芸」と呼ばれることもあります。

  アイヌの口承文芸は、語り方も物語の内容にもさまざまなものがあります。 口承文芸のジャンルの分け方は、各地域でおおむね共通しているものの、 違うところもあります。アイヌ語での呼び名も、地域によって異なります。
  一般的には大きく3つに区分され、 「英雄叙事詩(えいゆうじょじし)」 「神謡(しんよう)」 「散文説話(さんぶんせつわ)」 などがありますので、それぞれについて簡単に紹介します。

  • ○英雄叙事詩


      短いメロディーを繰り返しながら、物語の言葉をのせるように語られます。 物語の内容は、 空を飛んだり海にもぐることができるような超人的な力を持つ主人公の少年が、 自分の生い立ちや冒険、恋愛などの体験を物語る、 というものがこれまではよく知られています。長大な物語が多く、 壮大なストーリーや血湧き肉躍るような場面が多いことも特徴とされています。 語り終えるのに数十分から数時間あるいはそれ以上かかると言われています。
      「ユーカラ」という言葉を聞いことがある読者の方も多いと思います。 これは、この英雄叙事詩を指す呼び名の一つである「ユカ」から来ているものと思われます。 同じ英雄叙事詩でも、地域によっては「サコベ」「ハウキ」などと呼ばれます。


  • ○神謡


      英雄叙事詩と同じく短いメロディーを繰り返しながら、 物語の言葉をのせるように語られますが、その際、 決まった言葉が繰り返し挿入されることが特徴です。 物語の内容は、動物や植物、雷、病気などのさまざまなカムイが、 カムイの世界や人間の世界で体験したことを語るものが多く見られます。 アイヌ語では「カムイユカ」などと呼ばれます。
      知里幸恵(ちりゆきえ)という人が書いた 『アイヌ神謡集』 という本のことを聞いたことがある読者の方もおられると思います。 最近では、学校の教科書で習った、という方もおられるかもしれません。 この本には、13編の神謡が、 アイヌ語のローマ字表記と日本語訳で収録されています。


  • ○散文説話


      「散文」という呼び名のとおり、日常の会話に近い口調、 それよりもやや単調な口調や、逆にやや大きく抑揚を付けたりする口調で語られます。 物語の内容は、主人公もあらすじもバラエティーに富んでいます。人間が主人公で、 自分の体験したことやカムイとの関わりなどを物語るものもあれば、 神謡や英雄叙事詩に近い内容のものもあります。 アイヌ語では「ウウェペケ」「トゥイタ」などと呼ばれます。
      自分たちが暮らしてきた土地の出来事や自分たちの先祖が体験したことを、 大切な事柄として語る物語も、散文説話と同じようにして語られます。   

      最近では、 アイヌの口承文芸を素材にしたアイヌ語学習のテキストが出版されるようになり、 アイヌ文化に関するイベントなどの中でも、短い口承文芸の口演や、 口承文芸を題材にした人形劇などが行われることも増えてきました。 皆さんも、機会があれば、ぜひアイヌの物語を聞き、 その世界に触れてみてください。
【参考】
  • ▼北海道立アイヌ民族文化研究センター発行 『アイヌ文化紹介小冊子 ポン カンピソ 第6巻 ウエネウサ 口頭文芸』
    http://ainu-center.hm.pref.hokkaido.lg.jp/HacrcHpImage/05/pdf/05_005_06.pdf

  • ・アイヌの口承文芸のあらましや、口承文芸を学ぶための文献、 口承文芸を聞くことのできる視聴覚資料などを紹介しています。 (「ウエネウサ」(uenewsar)には、 「(物語やよもやま話を)語り合う」 「語り合い楽しむ」などの意味があります。)

  • ・紙面はホームページでも公開中です。ご希望があれば、 冊子をお送りすることもできますので 詳しくは当研究センターまでお問い合わせください。

  • ▼当研究センターがインターネット上に開設している 「ほっかいどうアイヌ語アーカイブ」 や、財団法人アイヌ民族博物館による 「アイヌ語アーカイブス」 では、アイヌの口承文芸を実際に聞くこともできます。 ぜひご活用ください。


▲このページの先頭に戻る



注意: このホームページに掲載されている一切の記事、写真及び画像の無断転載を禁じます。
           また、このホームページにリンクを設定する場合は、事前に研究センターにご連絡ください。
Copyright 2001-All Rights Reserved by the Hokkaido Ainu Culture Research Center.