レファレンス    サイトマップ    リンク


HOME > Q&A > 「アイヌ文化情報発信!コラム」より > 【第20回】 アイヌ語地名にも方言が?

【第20回】  2013(平成25)年10月18日配信

アイヌ語地名にも方言が?



    こんにちは。 北海道立アイヌ民族文化研究センターです。
    以前に、このコラムでアイヌ語の方言について紹介しました(8月23日配信)。
 この夏、当研究センターは根室市でアイヌ語地名の資料展を開催しました。その会場でも、「地名にも、方言のようなもの、例えば「同じ地形でも北海道の東と西で呼び方が違う」といったことは、ありませんか?」というご質問をいただきました。

 アイヌ語地名には、まだまだ、よくわかっていないことが多く、あまりはっきりしたことは言えないようです。ただ、アイヌ語地名研究の第一人者・山田秀三(やまだ ひでぞう)氏は、北海道の各地の地名を見てまわる中で、これは北海道の中でも地域による違いがあるのではないか、という例をいくつか挙げています。

○川の名に見られる「ホロ」
 川や沢を意味する地名のアイヌ語には、多く「ペッ」や「ナイ」が用いられます。
 このほか、山田氏によれば、川の名前に「ホロ(horo)」が付いている例があり、それらはおおよそ北海道の東部に見られる、とされています。
 ・幌呂(ほろろ)川:釧路地方(鶴居(つるい)村)
  「ホロ・ル」(川の・道)に由来するとされています。
 ・当幌(とうほろ)川:根室地方(標津(しべつ)町・中標津町・別海町)
「トー・ホロ」(沼・川)に由来するとされています。
 ※「ホロ」は、アイヌ語の単語として見ると、「水の中」などの意味を持つ語だと考えられます。

○温泉の名前に見られる「セセキ」
 温泉をあらわす地名は、北海道の西部や南部では、日本語から入ってきたと考えられる「ユ」や「クスリ」などが付いている例が多く見られます。例えば岩内(いわない)町の雷電(らいでん)温泉の近くにある「湯内(ゆうない)川」」は、ユ・ナイ(温泉・川)に由来すると言われています。
 このほかに、知床半島の羅臼(らうす)町にある瀬石(せせき)温泉のように、セセク(sesek:熱い、熱くなる)に由来すると考えられる地名があります。山田氏によれば、これは、おおよそ北海道の東部や北部に見られる、とされています。

  北海道の地名は、多くがアイヌ語に由来しています。北海道を旅行されるときがあったら、また、北海道各地からのニュースに触れるときがあったら、あらためて、それぞれの地名に気にとめてみてはいかがでしょうか。

◎【参考】『北海道の地名』(山田秀三著、草風館発行、2000年)
  北海道立図書館などで閲覧することができます。
 ◎アイヌ民族文化研究センター発行アイヌ文化紹介小冊子 第9巻「地名」

 http://ainu-center.hm.pref.hokkaido.lg.jp/HacrcHpImage/05/pdf/05_005_09.pdf


▲このページの先頭に戻る



注意: このホームページに掲載されている一切の記事、写真及び画像の無断転載を禁じます。
           また、このホームページにリンクを設定する場合は、事前に研究センターにご連絡ください。
Copyright 2001-All Rights Reserved by the Hokkaido Ainu Culture Research Center.