前回に続き、室蘭の学校の歴史を紹介します。
室蘭の市街の中心地といえば、今ではJRの東室蘭駅周辺や、室蘭駅周辺の地域を指しますが、室蘭駅のあたりが「室蘭」になったのは、明治初年に港ができ「新室蘭」と称されるようになってからのことです。幕末の地図、例えば松浦武四郎の「東西蝦夷山川地理取調図(とうざいえぞさんせんちりとりしらべず)」などを見ると、「モロラン」という地名は、現在の室蘭から白鳥大橋を渡った対岸にある、JRの崎守(さきもり)駅の辺りに記されています。明治以後も、長年にわたってこの地域が「室蘭村」でしたが、1890(明治23)年、「元室蘭村」と改称されました。
今回は、この元室蘭の学校の話です。 |
|
元室蘭は、アイヌの集落があったところに、後から移民が入ってくるかたちで明治以後の地域社会が形成されてきました。小学校が設置されたのは、北海道の中でも比較的早い1881(明治14)年のことで、「新室蘭」の市街にあった常盤(ときわ)学校の分校として「室蘭分校」が開設されています。1883(明治16)年に独立して室蘭学校となり、後に元室蘭尋常小学校と改称しています(現在は本室蘭小学校です)。当時、同校の生徒の半分ないしそれ以上はアイヌの児童でした。
1889(明治22)年に着任した泉致廣(いずみ・むねひろ)は、その後1909(明治42)年末に病のため在職中に亡くなるまで、20年以上にわたって同校に勤務、校長をつとめました。文部省は、日露戦争後間もない1906(明治39)年、全国の小学校教員の中で「効績顕著」な者を選んで文部大臣が表象する制度を制定しましたが、その第1回に、北海道からただ一人選ばれたのが泉致廣でした。実際、当時の雑誌の報道を読むと、1900(明治33)年から「冬期」に「夜学会」を開催し、1905(明治38)年には「農業補習学校」を「附設」するなど、学校教育の「実績頗(すこぶ)る顕著」であることを示す記録が、いくつも出てきます。
|
|
今回注目したいのは、この泉ではなく、泉校長の時代に、同校のアイヌの卒業生の中から北海道師範学校(現在の北海道教育大学札幌校)へ進学し小学校教員となった、山根清太郎(やまね・せいたろう)、留太郎(とめたろう)の兄弟です。ふたりが同校に学んだ1890年代~1900年頃は、師範学校などの中等教育まで進学するアイヌの卒業生は極めて稀でした。兄弟ふたりでの進学、そして教員への着任となると、他にはまず見られないと思います。
兄の山根清太郎は、1886(明治19)年生まれ、1907(明治40)年に師範学校を出て正教員の免許を取得、母校である元室蘭尋常小学校に着任し、泉のもとで働きました。泉が長期の出張で不在のときは校長代理もつとめています。弟の留太郎は1887(明治20)年生まれ、1908(明治41)年に師範学校を卒業し、様似の岡田尋常小学校に着任します。岡田尋常小学校は、この地域のアイヌの児童が学ぶ学校でした。
|
|
この二人が教員としてどのような実践を重ねていたのか、残念ながら、ほとんど記録が遺されておらず、今のところよくわかりません。
ただ、当時の師範学校の雑誌に、山根清太郎の師範学校の卒業論文の題目が「旧土人将来の教育について」であると載っています。「旧土人」という言葉は、1878(明治11)年に開拓使が定めたアイヌを指す呼称です。「土人」という語は、もともとは単に「その土地の住民」といった意味だったとも言われていますが、少なくとも明治以後は、やや蔑(さげす)みを持った意味で使われることが多く、あまり良い意味の言葉だとは言えなくなっていました。清太郎にとって、自分の書く文章、それも師範学校卒業の節目に書く論文の題目に、「旧土人」という言葉を使うことには、きっと強い抵抗感があったろうと思います。
それでも、この題名が「将来の教育」となっていることは、着目されるべきだと思っています。 当時の雑誌や新聞には、アイヌに関する記事や論文がしばしば載っています。それらのほとんどは、アイヌの生活文化の中でももっぱら伝統的な側面に注目し、言わば、"古い"文化の面を強調するものでした。そうした中にあって、清太郎の論文は、教員となることを志す中で、自ら「将来」の教育を展望し切り拓こうとする姿勢、意思のようなものがうかがえる題目だろうと思うのです。
|
|
たいへん残念なことに、清太郎、留太郎ともに、在職数年にして亡くなりました。
清太郎は、着任翌年の1908(明治41)年春に病に冒され、5月に死去しました。留太郎は、1910(明治43)年2月に元室蘭尋常小学校の校長に転任しますが、翌年3月に、やはり病のため亡くなります。二人をおそった病気は結核でした。この時代、もともとはアイヌの社会にはなかったこれらの疾病が持ち込まれ、少なからぬ人びとの生命を脅かしていたのですが、それがこの二人の上にも及んだのでした。
「将来の教育」を考えたことと、結核という病の蔓延の中で、それにとりかかったばかりのところで亡くなったことと、それぞれが、この時代のアイヌ民族が置かれた状況と、その中での意思の様相とを、示唆しているように思います。
|
(研究課 小川正人)
|
|