| <</ | CC800081/ CC800082/ CC800083/ CC800084/ CC800085/ CC800086/ CC800087/ CC800088/ CC800089/ CC800090 | |
| CC800091/ CC800092/ CC800093/ CC800094/ CC800095/ CC800096/ CC800097/ CC800098/ CC800099/ CC800100/ | >> |
1/ 2/ 3/ 4/ 5/ 6/ 7/ 8/ 9/ 10/ 11/ 12/ 13
| トラック | 開始時間 | 内容 | ||
| (主な語り手 | ) |
トラック 所要時間 |
||
| 備考 | ||||
| 001 | 0:00:00 | 〔開始信号音〕 | ||
| ( | ) | (0:00:20) | ||
| 002 | 0:00:20 | 採録年月日、吉村氏の生まれた場所や年、家族のことなどについて。 | ||
| (吉村冬子 | ) | (0:02:48) | ||
| 004 | 0:03:13 | 熊送りをみたことなど。 | ||
| (吉村冬子 | ) | (0:00:42) | ||
| 006 | 0:04:00 | 熊送りなどでやっていたウポポについて。 | ||
| (吉村冬子 | ) | (0:05:23) | ||
| 007 | 0:09:23 | ウポポをする機会のこと、家庭での両親の思い出、吉村氏が幼かった頃には子どもは踊りなどに参加しなかったことなど。 | ||
| (吉村冬子 | ) | (0:02:36) | ||
| 008 | 0:11:59 | 保存会のホリッパについて。 | ||
| (吉村冬子 | ) | (0:01:30) | ||
| 010 | 0:13:34 | 鶴の舞について、他。 | ||
| (吉村冬子 | ) | (0:02:24) | ||
| 011 | 0:15:58 | 子守のこと、子守歌のことなど。 | ||
| (吉村冬子 | ) | (0:00:56) | ||
| 013 | 0:16:59 | #イウタウポポの演唱など。イウタについて。 | ||
| (吉村冬子 | ) | (0:03:06) | ||
| 014 | 0:20:05 | ホリッパについて、ホリッパの時の男の掛け声について、など。 | ||
| (吉村冬子 | ) | (0:02:42) | ||
| 015 | 0:22:47 | 寄りクジラをみた記憶などについて。 | ||
| (吉村冬子 | ) | (0:00:28) | ||
| 017 | 0:23:20 | クジラの踊りの踊り方について、ほか。 | ||
| (吉村冬子 | ) | (0:03:43) | ||
| 018 | 0:27:03 | 鳥の歌について、ほか。 | ||
| (吉村冬子 | ) | (0:03:01) | ||
| 019 | 0:30:04 | 叙情歌(ヤイサマ、シノッチャ、イヨハイオチシ、ヤイカテカル)の内容や歌う機会などについて。男性でユカラをやっていた古老らについて。 | ||
| (吉村冬子 | ) | (0:12:19) | ||
| 021 | 0:42:28 | フッサについて。火の玉を見たことなど。 | ||
| (吉村冬子 | ) | (0:11:27) | ||
| 023 | 0:54:00 | フッサについて。火の玉を見たことなど。 | ||
| (吉村冬子 | ) | (0:03:16) | ||
| 024 | 0:57:16 | お産の習俗、後産の始末方法などについて。 | ||
| (吉村冬子 | ) | (0:03:03) | ||
| 同「その2」に続く。 | ||||
| 025 | 1:00:19 | 〔終了信号音〕 | ||
| ( | ) | (0:00:20) | ||

あらましへ