| <</ | KC800061/ KC800062/ KC800063/ KC800064/ KC800065/ KC800066/ KC800067/ KC800068/ KC800069/ KC800070/ | |
| KC800071/ KC800072/ KC800073/ KC800074/ KC800075/ KC800076/ KC800077/ KC800078/ KC800079/ KC800080/ | >> | 
- KC800065
- 民俗調査 浦河 2(その1)
| トラック | 開始時間 | 内容 | ||
| (主な語り手 | ) | トラック 所要時間 | ||
| 備考 | ||||
| 001 | 0:00:00 | 〔開始信号音〕 | ||
| ( | ) | (0:00:20) | ||
| 002 | 0:00:20 | 育児について。 赤ん坊の呼び方、ひきつけを起こしたときの対処、風邪をひいたときの対処など。 | ||
| (久保寺逸彦、浦川タレ | ) | (0:10:15) | ||
| 003 | 0:10:35 | 育児について。(続き) 名付けのしきたりや各地の例など。 刺繍や男の子が覚えるカムイノミのことなども話題になっている。 | ||
| (久保寺逸彦、浦川タレ | ) | (0:08:20) | ||
| 004 | 0:18:55 | 子どもの成育について。 月経、下着、髪型など。 | ||
| (久保寺逸彦、浦川タレ | ) | (0:09:30) | ||
| 005 | 0:28:25 | 子どもの成育について(続きか)。 | ||
| (久保寺逸彦、浦川タレ | ) | (0:00:08) | ||
| 録音の中断に挟まれて、断片的な内容になっている。 | ||||
| 006 | 0:28:33 | 昔の料理について。 | ||
| (久保寺逸彦、浦川タレ | ) | (0:00:54) | ||
| 007 | 0:29:27 | 植物の利用について。 キキンニ、サビタなど。シラミについても話題になる。 | ||
| (久保寺逸彦、浦川タレ | ) | (0:04:30) | ||
| 008 | 0:33:57 | 入墨について。 浦川氏が入墨を入れたときのことなど。 | ||
| (久保寺逸彦、浦川タレ | ) | (0:09:24) | ||
| 009 | 0:43:21 | 入墨について。(続き) 入墨のことで、子供や孫たちに迷惑をかけていると思っていることなど。 | ||
| (久保寺逸彦、浦川タレ | ) | (0:05:23) | ||
| 010 | 0:48:44 | 葬儀について。葬儀の方法、死後の世界について。 | ||
| (久保寺逸彦、浦川タレ | ) | (0:13:13) | ||
| 011 | 1:01:57 | 〔終了信号音〕(原資料のA面終了) | ||
| ( | ) | (0:00:20) | ||
| ここまでが原資料のA面。その2(KC800066)に続く | ||||

 久保寺逸彦文庫について
久保寺逸彦文庫について もくじ
もくじ 地域別一覧
地域別一覧 あらましへ
 あらましへ