| <</ | KC800061/ KC800062/ KC800063/ KC800064/ KC800065/ KC800066/ KC800067/ KC800068/ KC800069/ KC800070/ | |
| KC800071/ KC800072/ KC800073/ KC800074/ KC800075/ KC800076/ KC800077/ KC800078/ KC800079/ KC800080/ | >> | 
- KC800072
- 民俗調査 浦河 4〔2枚:(その1)〕
| トラック | 開始時間 | 内容 | ||
| (主な語り手 | ) | トラック 所要時間 | ||
| 備考 | ||||
| 001 | 0:00:00 | 〔開始信号音〕(A面 信号音) | ||
| ( | ) | (0:00:20) | ||
| 002 | 0:00:20 | 毒草を食べた砂金堀りの和人たちに関する言い伝え。 | ||
| (久保寺逸彦、河野本道、浦川タレ | ) | (0:01:50) | ||
| 003 | 0:02:10 | 狩猟について(同「3」からの続き)。 仮小屋、シカ猟、クマ猟など。 | ||
| (久保寺逸彦、河野本道、浦川タレ | ) | (0:07:09) | ||
| 004 | 0:09:19 | クマの肉の調理や毛皮の処理について。クマ獲りの名人にはよい憑き神がいることなど。 | ||
| (久保寺逸彦、河野本道、浦川タレ | ) | (0:07:09) | ||
| 005 | 0:16:28 | 戦時中に警察からドブロクを作らされた思い出。 | ||
| (久保寺逸彦、河野本道、浦川タレ | ) | (0:03:01) | ||
| 006 | 0:19:29 | 狩猟について(続木)。 魂送りの儀礼について。特にコタンコロ カムイに関すること。 | ||
| (久保寺逸彦、河野本道、浦川タレ | ) | (0:08:23) | ||
| 007 | 0:27:52 | 婚姻について。ポンクッに関すること。いつごろ誰から受け取るか、洗濯に関することなど。 | ||
| (久保寺逸彦、河野本道、浦川タレ | ) | (0:01:29) | ||
| 008 | 0:29:21 | 婚姻について。ポンクッに関すること。いつごろ誰から受け取るか、洗濯に関することなど。(続き) | ||
| (久保寺逸彦、河野本道、浦川タレ | ) | (0:00:43) | ||
| 009 | 0:30:04 | 婚姻について。ポンクッに関すること。いつごろ誰から受け取るか、洗濯に関することなど。(続き) | ||
| (久保寺逸彦、河野本道、浦川タレ | ) | (0:04:17) | ||
| 010 | 0:34:21 | 成長した女性の服装や赤ん坊の髪型について。 | ||
| (久保寺逸彦、河野本道、浦川タレ | ) | (0:02:27) | ||
| 011 | 0:36:48 | 墓標について。 | ||
| (久保寺逸彦、河野本道、浦川タレ | ) | (0:01:33) | ||
| このトラックは聞き手である久保寺氏と河野氏の間での会話が多い。 | ||||
| 012 | 0:38:21 | コタンコロカムイの飼育と魂送りについて。そのほか、クマとタヌキに関すること。 | ||
| (久保寺逸彦、河野本道、浦川タレ | ) | (0:10:38) | ||
| 013 | 0:48:59 | アワやヒエの畑作のこと、ウグイ、サケ、ウナギなどの漁猟のことなど。 | ||
| (久保寺逸彦、河野本道、浦川タレ | ) | (0:08:31) | ||
| この前後は、一年間の生業について順に尋ねるかたちの聞き取りになっている。ここは「4月になったら」から問いかけの始まった聞き取りの部分である。 | ||||
| 014 | 0:57:30 | イチャピパの作り方、穂の刈り取り方、保存の方法などについて。 | ||
| (久保寺逸彦、河野本道、浦川タレ | ) | (0:07:15) | ||
| 015 | 1:04:45 | 〔終了信号音〕(A面録音終了) | ||
| ( | ) | (0:00:20) | ||
| ここまでが原資料のA面の終り。 | ||||

 久保寺逸彦文庫について
久保寺逸彦文庫について もくじ
もくじ 地域別一覧
地域別一覧 あらましへ
 あらましへ