| <</ | KC800061/ KC800062/ KC800063/ KC800064/ KC800065/ KC800066/ KC800067/ KC800068/ KC800069/ KC800070/ | |
| KC800071/ KC800072/ KC800073/ KC800074/ KC800075/ KC800076/ KC800077/ KC800078/ KC800079/ KC800080/ | >> |
- KC800073
- 民俗調査 浦河 4〔2枚:(その2)〕
| トラック | 開始時間 | 内容 | ||
| (主な語り手 | ) |
トラック 所要時間 |
||
| 備考 | ||||
| 001 | 0:00:00 | 〔開始信号音〕 | ||
| ( | ) | (0:00:20) | ||
| ここからが原資料のB面の始まり。 | ||||
| 002 | 0:00:20 | 穀類の食べ方、マスの捕獲のしかたなど。 | ||
| (久保寺逸彦、河野本道、浦川タレ | ) | (0:04:14) | ||
| 4月から5月にかけての生業に関する聞き取りから話題が始まる部分である。 | ||||
| 003 | 0:04:34 | 浜での漁猟について。小屋や舟に関することのほか、サケ、カメ、カレイ、ニシン、カジキマグロに関することなど。 | ||
| (久保寺逸彦、河野本道、浦川タレ、ほか(浦川氏の家族か) | ) | (0:14:45) | ||
| 004 | 0:19:19 | サケについて。サケ関する儀礼のことなど。。 | ||
| (久保寺逸彦、河野本道、浦川タレ | ) | (0:07:41) | ||
| 005 | 0:27:00 | 浜での漁猟について(続き)。コンブ採取、タコ、毛ガニ、ウニ、ノリ、寄りクジラのことなど。 | ||
| (久保寺逸彦、河野本道、浦川タレ | ) | (0:05:04) | ||
| 006 | 0:32:04 | ウバユリやオヒョウ、ニペシなどの採取と利用について。 | ||
| (久保寺逸彦、浦川タレ | ) | (0:06:43) | ||
| 前のトラックに対し、こんどは山での生業について聞き取りしている部分である。 | ||||
| 007 | 0:38:47 | サケ漁と獲ったサケの保存について。 | ||
| (久保寺逸彦 | ) | (0:04:16) | ||
| 008 | 0:43:03 | 山菜の採取とその保存などについて。プクサ、プクサキナ、チマキナ、クッチ、ブドウなど。 | ||
| (久保寺逸彦、河野本道、浦川タレ、ほか(男性1名:黒崎康雄氏か) | ) | (0:05:26) | ||
| 009 | 0:48:29 | クマ送りの儀礼について。 | ||
| (久保寺逸彦、河野本道、浦川タレ | ) | (0:15:56) | ||
| 010 | 1:04:25 | 〔B面録音終了〕 | ||
| ( | ) | (0:00:20) | ||
| ここまでが原資料のA面。 | ||||
